
男性だけでなく女性にも気にしてる人が多い、頭皮の臭い悩み。夏に多いと思われがちですが、乾燥しがちな冬も、乾燥から守ろうと皮脂が過剰に分泌され、地肌の臭いが気になることが多いんです。
そこで今回は、頭皮臭の原因と対策を徹底解説!
自宅で簡単にイヤな臭いを改善する方法や、おすすめ対策グッズを紹介します♪
頭皮のニオイで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
頭皮のイヤな臭いの原因って?

頭皮のイヤな臭いは、皮脂の酸化が主な原因。頭皮は皮脂腺が全身で最も多く、顔のTゾーンの2倍以上の分泌量といわれているんです!
シャンプーで落としきれなかった皮脂が酸化することで、イヤな臭いにつながることに。
また、脂っこいものを摂りすぎたり、寝不足が続くなどによって頭皮環境が乱れることも、頭皮のニオイの原因につながります。
今回紹介する6つの方法で、頭皮のニオイ対策を始めてみましょう♪
頭皮臭を改善する6つの方法
① 原因の多くは誤ったシャンプー手順にあり!丁寧なシャンプーを意識しよう

頭皮のニオイの大きな原因の一つが、シャンプーの誤ったやり方。
美容室では10分以上かけて丁寧に洗い上げるのに対して、自宅でシャンプーにかける時間は平均1分程度というデータもあります。
いつもよりも時間をかけて丁寧に洗うのが、頭皮の汚れをしっかり落とすポイント!
シャンプー前に2~3分かけて予洗いして、頭皮を揉み込むようにやさしく丁寧にシャンプーしましょう。すすぎも時間をかけて洗い流してくださいね♪
② 時間をかけてケアできるときは、頭皮のオイルクレンジングを

メイクをオイルで落とすのと同じように、頭皮の皮脂もオイルで浮かせることで落としやすくなるんです!
シャワーで濡らす前にオイルを頭皮に塗り、マッサージしてからシャンプーすると頭皮の臭いが驚くほどすっきりしますよ♪
頭皮のオイルクレンジングには、皮脂に近いホホバオイルや、椿オイルなどの植物由来のナチュラルオイルを使うようにしましょう◎
■ おすすめアイテム『無印良品 ホホバオイル』

・容量:200ml
・参考価格:2,490円(税込)
余計な成分が入っていない100%ホホバオイル。
皮脂にとても近い成分なので、シャンプー前の頭皮クレンジングやアウトバストリートメント、身体のマッサージオイルなど、全身のケアに安心して使えます♪
さらっとべたつかない使用感で、スカルプケアに使いやすくとてもおすすめですよ♡
■ 頭皮のオイルクレンジングの方法
① シャンプーで濡らす前の状態で、髪の分け目を変えながら、頭皮にオイルをなじませる。
② 指の腹でマッサージして、皮脂汚れを浮き上がらせる。
③ 予洗いを長めに行って、いつも通りシャンプーをする。泡立ちにくい場合は2回シャンプーする。
③ まだ使っていない人は、シャンプーブラシを取り入れよう
意外と使っている人が少ないシャンプーブラシ。
頭皮の汚れをスッキリ洗い落とすだけでなく、血行促進にもつながるので、頭皮環境やコリの改善にとても効果的なんです!
頭皮をいたわりながらケアできる、シリコンタイプのスカルプブラシがおすすめですよ♪


■ おすすめアイテム『ETVOS リラクシングマッサージブラシ』


・参考価格:1,760円(税込)
頭皮のコリをほぐして柔らかな頭皮にみちびくマッサージブラシ。
ちょうど良い硬さのシリコーン製のブラシで、皮脂詰まりもすっきりクレンジングしてくれます♡
コロンと握りやすいフォルムで、インバスでもアウトバスでも使いやすい人気スカルプブラシです♪



④ もしかするとシャンプーが合ってないかも?スカルプシャンプーを使ってみよう


しっかり洗っているのに臭いが気になる場合は、シャンプーが合っていないかもしれません。
地肌の抗炎症成分を配合していたり、頭皮ケアに適した洗浄成分のスカルプシャンプーを使うことで、地肌の臭いやべたつき、乾燥など、幅広い頭皮環境にアプローチしてくれますよ♪
■【こちらの記事もおすすめ】
【ドラッグストアで買える】女性のための頭皮の臭いケアシャンプー6選
⑤ 自然乾燥は菌の温床に…髪は早めにドライヤーで乾かそう


濡れたままの髪を放置すると、菌が繁殖しやすくなってしまい、嫌な臭いやかゆみなど頭皮トラブルの原因に…
ダメージやヘアカラーの色抜けにつながるなど、自然乾燥は髪に百害あって一利なし。お風呂から上がったら、なるべく早めにドライヤーで乾かしましょう。
⑥ 地肌のべたつきが気になる人は、脂っこい食事を少し控えめに


焼肉や揚げ物など脂っこいものをよく摂る人は、頭皮の皮脂が過剰に分泌されてしまい、嫌なニオイの原因になっているかもしれません。
頭皮のべたつきが気になる人は、脂っこいものを少し控えて、バランスの良い食事を心がけましょう。
■ 頭皮臭の改善に効果的な食材
① 海藻類(ひじき、海苔、もずく、わかめなど)
② 抗酸化食品(緑黄色野菜(トマト、ピーマン、ブロッコリーなど)、ポリフェノール(緑茶、ウーロン茶、紅茶など))
③ 発酵食品(納豆、ヨーグルト、甘酒など)
④ ビタミンCを多く含む食品(キウイ、イチゴ、オレンジ、みかんなど)
頭皮臭の原因と改善する6つの方法 まとめ
今回は、頭皮の臭いの原因と対策方法について徹底解説しました!
頭皮のニオイで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
■自分に合う商品がわからない人は髪質診断をチェック♡
■ 公式インスタグラムもチェックしてね♡
公式インスタグラムはこちら